疲労した脳だから生まれた新作革アイテム

A4バインダー手帳

昨年は大変お世話になりました~!

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!

 

さて年末年始に一度休息してしまうと、

新年の再起動時の力の入らなさがつらいですね。。

身体は休めた感じはあるけど、結局脳はずーっと動かしていたような気がする。。

 

現代社会は起きてから寝るまで、ずーっと脳がフル活動。

なーんにも考えないでボーっとしている時間ありますか?

過ぎていく雲を数えたり?だめです。何にも考えない無の時間です。

 

そんな時間を取らないと脳の疲労が蓄積していくようです。

「あ~脳が疲れた~」ってならないですよね?

脳疲労って感じにくい。

 

脳疲労を判断するには、、「飽き」を意識するといいようです。

脳が疲れてくると「飽きた」と感じるようにできているとのこと。

どんな作業でも「飽きたな~」と思ってきたら脳が疲れている証拠。

 

動物は脳が疲れた場合、確実に休息するようにできているようだが

人間ばかりは好きなことだと疲労感にマスクをして、続けれてしまうらしい。

この構造こそが、人間ならではの脳の疲労で過労死してしまう最大の理由。

 

鼻がつまって脳に酸素が行きづらくなった際、眉間が重くなる。

この重い感じも脳が疲労しているサイン。

最近、眉間が重く集中力が落ちていると感じるあなた!

 

脳が元気なときに集中できる時間は下記のようです。

幼児(3~6歳):5~15分
小学生(6~12歳):15~30分
高学年(10~12歳):30~45分
中学生(13~15歳):40~50分
高校生(16~18歳):50~60分
大学生・若年成人(19~25歳):60~90分
働き盛りの成人(26~40歳):60~90分
中高年(41~65歳):45~75分
高齢者(65歳以上):30~60分

もしこれより落ちているならば、脳を休ませなければなりません。

ってことでブログは途中ですが、ちょっと寝ますZZZZZ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

脳を回復する方法ってどんなものがあるのか?

『短時間で脳をリフレッシュする方法』

・目を閉じる
・深呼吸をする
・軽いストレッチをする
・短い散歩をする
・瞑想やマインドフルネスを行う
・水を飲む
・音楽を聴く

『日常生活で脳をリフレッシュする方法』

・睡眠を十分に取る
・適度な運動をする
・自然に触れる
・趣味や創作活動に時間を使う
・「デジタルデトックス」を行う
・バランスの良い食事をとる

うん、なんとなく予想通り。。

 

「どんな作業が脳は疲労しやすいか?」

脳はマルチタスクが一番疲れる。

複数の仕事を同時にあれこれすると、ひとつづつ片付けていくより余計に疲れるという話。

またデスクが散乱していると集中力が散漫するというのもまさに、この脳を余計に働かせている原因のひとつ。

整理整頓は脳への負担が少ないのです。

とにかく脳を過保護にしてやることが、人生を楽しく生き抜く秘訣なのかもしれない。

ちょっと脳さんが疲れてきたので、昼食にします・・・・・・

 

「脳のためにできること」

肉体も精神もすべての感覚は脳で感じたり、指令したり、とにかく忙しい。

休憩中もスマホみたりすれば、脳はまた休めていません。

でも止めてもいられないというのが、今の時代だと思います。

だったら効率よく使おうじゃないか。

デスク回りも、スマホやパソコンのデータも、車内も、リビングも、財布の中も、バッグの中も散乱していませんが?

これだと余計に脳を疲れさせてしまう。

脳は整理整頓が大好きなんです。

 

まずは身の回りを整えることから始めたい2025年。

そしてそして小さなことからコツコツとです。

整理整頓アイテムを開発しました。

「A4バインダー手帳」です。

その名も『The Brain Paradise Notebook』です。

A4バインダー手帳 A4バインダーファイルケース A4バインダーファイルケース

 

気がつけば私自身、脳が休まる暇がない男でした。

自分が自分の脳だったら嫌ですもん。

デジタルやらアナログやらでぐちゃぐちゃの管理だった音楽の譜面。

とにかくひとつにまとめて脳を整理したい!という自身の思い。

すごく個人的な思いから誕生させたアイテムでした。。

まあ大体そんなところから商品開発がはじまるもの。

 

安っぽい商品は溢れていることだと思うけど、どうしてもかっこよく拘りたいところもある。

脳くんの機嫌をとること→モチベーションってやつだ。

エイジングを楽しめる大容量ファイルカバーなんて、巷ではほぼ見ないので、やはり自分が制作するしかない!

A4クリアファイルを入れた状態。

30穴のバインダーです。

A4リフィルならいろいろなタイプが入ります。

厚みは約4センチ。大容量です。

 

左右余白もたっぷりなので、量を入れても書類の折曲がりや劣化から守ってくれます。

バインダーが当たる部分は革で補強されたデザインです。

糸目への干渉も軽減しています。

 

脳くんが興奮するように、1点1点をユーモアデザインでリリースしていきます。

あとはあなたのでいろいろな発想を。

多種多様な用途にご活用いただければ嬉しいです。

 

さてここからはさらなる脳が感じたことのないユーモアな刺激をどうぞ。

長年愛され続けている革ホックが魅力の「The Peafowl Wallet」

今回はゴールドやら銅やらダメージやらビンテージ加工やら

もう渋さとアート感を併せ持った一味違った出来栄えです。

 

なかなか面白い深みのある色合いになりました。

近未来感とアンティーク感と融合です。

世界にひとつの造形『The Dulles Half Wallet』です。

ノスタルジックなくすんだ水色感がたまらない一品です。

構造が斬新の『The Paradox Wallet』です。

どちらも鈍く光る独自染色技術が冴えわたってます。

ベルトへの革画家シリーズはお初です。

サイズ調整で切り落とすことになる部分まで、しっかり染色をしています。

なのでかなりのウエストまで大丈夫ですよ~。

美しい染色になったサコッシュバッグ。

モノを入れてもゆるく膨らむだけなので、厚みも感じずどんなファッションにも不思議とマッチします。

それでいて長財布も入るサイズ感が好評です。

紐について質問があったので、ご説明しますね。

このバッグに採用している紐はパラコードと言います。正式には「パラシュートコード」の略称で、もともと軍用のパラシュートに使用されていた高強度のナイロン製ロープ。

スタイリッシュさを検討し、あえてのこの紐に採用しました。

バッグをしたままで簡単にサイズ調整できる。

だからといって途中でずれることもなし。

 

肩に食い込む感もないし、かばんかばんしてない感じがファッションに溶け込む。

紐は自分でもカスタマイズ可能なようになっているので、好きな色合いにも交換可能です。

 

そして最後は「ユーモアは世界を救う」でお馴染みの靴ベラ。

ガリガリ君を食べたあとのバージョンとか、いろいろ作っていますが、今回は金歯と銀歯の『あっかんくつべーら』です。

 

 

ということで2025年も脳が飽きないよう飽きさせないよう

に頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

 

KING OF LEATHER Online Shop

世界にひとつの革製品販売